まずは話は7月5日に戻りますが、深大寺のタイル屋さんで石張りの実習を受けました。講師の先生もタイル貼りの講習はよく行うが、石の乱張りの講習は初めてとのことで、「素人が本当にできるかな〜」っと出だしからかなりハードルの高いことになってきました。・・・っが、なんとかなるでしょうということで・・講習開始です。
素敵なお店で講習を受けました。

@石をコンクリートに張り付けるためのバサモルタルの練り方から教わります。


A石を仮置きしてみて配列を考えながら、石を割って形を整えます




Bバサモルタルを敷いて石を貼りつけてゆきます


そして、いよいよ石貼り当日です。といっても、この日までにK様は、石の調達→室内に仮置きしながら石割り→屋外で実際に石を並べてみて調整 などの作業を2カ月以上続けてこられた訳ですが・・・。
石はたくさんのサンプルの中から、奥様がアルビーノイエローという砂岩調の石を選択されました。
私の仕事は、ひたすらバサモルタルを練ることで、1日でなんと300kgくらいのモルタルを練りました(いや〜、なかなかしんどかったです(笑))
K様ご夫妻は、練り上がったモルタルを敷きながら、何回も仮置きをして配列を確認したとおりに石を並べてゆきます。この作業もまた中腰での作業で、正確に水勾配を確保して石の高さを調整しなくてはならないのでかなりの重労働です。
事前に、室内で石を仮置きしながら丁寧に石を割って形を整えます

いよいよ作業開始



このころまでは、みんな元気だったのですが・・・・

結局、日も暮れてしまい、作業が終わったのは午後7時頃でした

作業が終わった後、まずはテラスでビールを頂き、お風呂にも入って、夕食までごちそうになりました。K様毎度ありがとうございます。

翌日K様が石と石の間の目地埋めをして第一期工事範囲が完成

いや〜、できましたね〜。とてもよい感じです。・・・・っが、まだ玄関に至る階段7段分と、さらに北側のギャラリーへのアプローチ階段も石を貼る予定ですので・・・、まだまだたいへんです。年内に完成するかな〜。 とりあえず第1期工事完成です。(パチパチ拍手)
植木をメンテナンスするための足場ができました。これから樹木いっぱいの斜面になる予定

(おまけ)夜の室内の雰囲気もなかなかいい感じです(11月8日に竣工写真を撮影させていただく予定です)



