2020年02月27日

いわき市ペット賃貸 完了検査終了

本日は、確認申請完了検査を受検し、指摘事項なく無事に終了しました。
その後、先日の珪藻土塗DIYワークショップの一部手直しなどをしてから、現段階の内観写真を試しに撮影してみました。
一部骨組みを表した木質系の内装は温かみがありつつすっきりしています。ToolBoxで購入してみたステンレスキッチンもなかなかいい感じです。
土曜日は施主検査を兼ねて、DIYワークショップ第二弾として、腰壁とフローリングにワトコオイルを塗装します。
外構も植栽やさんが着々と作業を進めていました。もともと敷地にあって、別の場所に仮移植していた樹木を何本か戻したり、道路沿いに新しく高木を数本植えます。露天の2台目駐車スペースはタイヤ部分以外は芝張りになります。さらに3月になるとドッグラン用の木製の塀も設置予定ですので、なかなか立派な外観になると思います。

IMG_1940_R.jpg

IMG_1938_R.jpg

IMG_1936_R.jpg

IMG_1954_R.jpg

IMG_1980_R.jpg

IMG_1976_R.jpg
posted by GLOCAL ken-u at 06:26 | Comment(0) | いわき市ペット賃貸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

珪藻土塗り DIYワークショップ

いわき市ペット賃貸住宅において2月8日(土)〜11日(火)にかけて、珪藻土塗り DIYワークショップを行いました。
建設コストが厳しいなかでもお施主様の自然素材への強いこだわりがあったため、設計の段階で、それならここもDIYで珪藻土、ここもDIYっと、目先のコストを下げるため、どんどんDIYで珪藻土を施工する範囲を増やし、軽い気持ちで、設計者(私)も手伝いますから大丈夫ですよっと、おっちょこちょいなことをお施主様に申し上げて、、、いざ、直前になって材料を手配するためにDIYで壁塗りをする面積をCAD上でポッちっと計測してみたら、180uもあるではありませんか・・・、何かの間違いだろうっと何回計測してみてもやっぱり180uは間違いなくあります。
これまでどんなに広い面積をDIYで塗っても100u程度、普段はせいぜい80uも塗れば、結構たくさん塗った感じ。
ん〜 これはヤバイ! 何日かかるのだろう・・・汗
メンバーは お施主様とそのお姉様、私、猫の手も借りたいので日曜日と祝日は小遣いで釣った高1の我が家の息子、窮状を見かねた工務店の主任監督が土曜日の養生テープ張りに助っ人参加。 ん〜、これでも4日間で終わらすのは相当厳しい状況・・・
っが、しかし、今回はここにスーパー助っ人が登場したのです。
仙台で設計事務所を主宰する建築家の、ブレッツァ・アーキテクツの岸上さんと、YAAの阿部さんが月曜日丸一日、わざわざ仙台から来てくれて、ワークショップに参加して下さることに・・・、
 なぜ、こんな夢のような奇跡のような、ありがたいことが起こったというと、、、昨年11月に仙台で参加した建築プロデュース会社のイベントの夜の懇親会の席上で、どんな会話の流れでそうなったかは忘れましたが、「現在工事中のいわき市の木造賃貸住宅で来年、お施主さん達と珪藻土塗のワークショップするんですよ」(宇野)、「へ〜、そんなことする設計者俺以外にもいるんだ〜」(岸上さん)、「俺もやりますし、それに俺結構左官上手いっすよ」(阿部さん)、「それなら、ちょっと阿部さんの腕を見せてもらおうじゃないか、二人で参加するべ〜」(岸上さん)、「え、い、いっすよ・・・汗」(阿部さん)「まじで、いいの?? 助かるわ〜、でも本当じゃないでしょ」(宇野)、「いや、本当だ〜、なっ阿部さん」(岸上さん)、「あっ、はい」(阿部さん)っというわけで、酒の席上での、冗談話が、本当になっちゃったのです。
 っで、実際に作業をしてみると、案の定、膨大な面積の前に、土日の二日日間で、施主様ご姉妹と私と息子はヘトヘト状態。そこに仙台の強力二人組が月曜日に登場! めっちゃ早いし、めっちゃ上手!! 2戸ある賃貸住宅のうちの1戸が、見る見るうちに塗り終わってしまいました。
 っと言うわけで、とてつもない無理なDIY作戦が、予定通りに終わりました。
いや〜 本当に本当に、岸上さん、阿部さんありがとうございました!! 工務店のSさんもありがとう!! そして施主のS様と、どっぷり4日間巻き込まれてしまったお姉さま(一番の功労者にして、被害者、でも左官上手)、本当にご苦労様でした。我が家の息子(想像してたより左官上手、早い)も一応ありがとう。
 これだけ珪藻土塗ってあれば、かなりの吸放湿性能を発揮できるのではないかと思いますし、なかなか質感もいいです。
 東京〜いわき市を4日間日帰りで通った結果、私、210km×往復×4日で1680km運転しました。疲れた〜(NewPRIUSのレーダクルーズ運転でだいぶ助かった)、でも楽しかった〜 。
 皆さん、本当にありがとうございました。DIYはやっぱり楽しい!!

IMG_1794_R.JPG
S様(お施主様)無謀な作戦の首謀者(笑)

IMG_1798_R.JPG
S様お姉さま 最大の功労者にして被害者 左官上手

IMG_1778_R.JPG
オオバ工務店のS主任監督 無謀な計画を見かねて助っ人参加 巨体をくねらせ狭い場所に養生テープを張る


IMG_1797_R.JPG
ブレッツァ・アーキテクツの岸上さん マイコテ持参! 綺麗な仕上がりは腕?か道具か?

IMG_1796_R.JPG
YAAの阿部さん 「俺結構上手いっすよ」ハイ!本当でした。そしてプロ並みに早い!!すげ〜

IMG_1792_R.JPG
我が家の高1の息子 主に珪藻土練り担当 左官も結構上手 ご苦労さん

IMG_1801_R.JPG
私も頑張った。一番頑張ったのは運転だけど・・・。

IMG_1804_R.JPG

IMG_1814_R.JPG


posted by GLOCAL ken-u at 12:52 | Comment(0) | いわき市ペット賃貸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月07日

東御市S邸コテージ:G&G もうすぐオープン 

久しぶりに東御市S様邸におじゃましてきました。
昨春にお引き渡しをしてから約1年、ドッグラン付コテージとご自宅のDIYが着々と進み、コテージの開業許可も取得して、いよいよ今春オープン予定とのことです。
海外経験の豊富なS様ご夫妻は、家づくりはできるところは自分で作るものというタフな感覚をお持ちで、外構のドッグラン用の膨大な長さの柵やウッドデッキ、内装壁のペンキ塗りやタイル貼り、コテージのベッドやキッチン、さらには引き戸までDIYです。そして抜群にセンスの良い出来栄えです。
本日は、これから製作するコテージの南側のウッドデッキ上部のパーゴラの作り方のご相談などをいたしました。
コテージオープン後の、新緑の季節に写真撮影をさせて頂くお願いしておりますので、その時に内容のご紹介をさせて頂きたいと思います。

昨春の引き渡しに間に合わなかったクッキングストーブ(HETA ノルン soapstone+oven https://www.firesidestove.com/products/stoves/norn.html)を拝見しました。とてもカッコいいです。毎日のように料理に使われて大活躍のようです。次回、実際に火が付いている様子を見せて頂くのが楽しみです。

2IMG_1776_R - コピー.JPG
ドッグランの芝生、柵、ウッドデッキなどがDIYで出来ています。柵の隣はワイン用に植えたブドウ畑
芝生:Grassとワイングラス:Glassで、コテージ名はG&Gなのです。
南隣りはワイナリー、すぐ近所に有名なチーズ工房:アトリエ・ド・フロマージュがあり、ちょっと車を走らせると雪不足の心配もない湯ノ丸スキー場もあり、天国のようなロケーションです。

IMG_1765_R.jpg
ご自宅のクッキングストーブの様子 ご自宅、コテージとも、とても素敵なインテリアになっていますので、近い将来のご紹介に乞ご期待です。
ちなみに、コテージにはかわいいペレットストーブが付いています。

IMG20200206193018_R.jpg
火が付いている様子の写真をS様が送ってくださいました。いい雰囲気ですね〜
HETAのHPによりますと、「ヒュッゲ(デンマーク語で心地よい時間)」というそうです。




posted by GLOCAL ken-u at 04:22 | Comment(0) | 東御市S邸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

全貌が見えてきました

いわき市ペット賃貸住宅は、外周の足場がとれて、全体がわかるようになってきました。折版屋根のガレージがカッコいいです。
内部は大工工事がほぼ終わった状態です。勾配天井で高さがたっぷりあるので、面積以上に広さを感じます。
toolboxで購入したステンレスのカウンターキッチンとておかっこよいです。しかもダブルシンクのアイランド+壁付の2列配置なのです。
来週は土〜火の4日間、珪藻土塗ワークショップです。塗面積が180uもある、前代未聞の大DIYです。
本日現場で、珪藻土の色も決まり、材料の発注も済ませました。さ〜て来週はお施主様と頑張ります。サプライズな応援もありそうな・・・、たいへんだけど楽しみです。

IMG_1755_R.jpg

IMG_1763_R.jpg

IMG_1759_R.jpg

IMG_1754_R.jpg

IMG_1750_R.jpg

IMG_1735_R.jpg

IMG_1740_R.jpg

IMG_1748_R.jpg
posted by GLOCAL ken-u at 17:18 | Comment(0) | いわき市ペット賃貸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

会津若松 ちょろっと旅

昨日、郡山での仕事が午前中に終わったので、会津若松に寄り道してきました。
高3の時に山岳部の夏合宿で飯豊山に行った帰りに磐越西線でちょろっと立ち寄ってから、なんと38年ぶりの再訪です。(今回もちょろっと)
とりあえず街のシンボルの鶴ヶ城に行ってみました。戊辰戦後に後に取り壊されたのち昭和40年に再建され、その後も周辺施設の復元が続いているそうですが、赤瓦が特徴的な立派なお城でした。会津〜郡山周辺の民家は赤瓦が多いです。地元の土が赤いのでしょうね。中国地方の石州瓦に似ていますが、橙色に近い石州瓦に比べて、もう少し赤暗い色彩です。イタリアフローレンス地方の瓦はオレンジ色で、スペインはもう少し肌色っぽくて、それぞれの土地で採れる土による地域性が感じられて興味深いです。
天守閣以上に、良かったのが、茶室「麟閣」でした。千利休の子「少庵」ゆかりの茶室だそうなのですが、華奢な柱やとても薄い土壁など、まさに詫び寂の世界ってこんな感じなんだ〜っと腑に落ちて納得できる詫びた建物でした。基礎の束石などもとても小さくて、野山の中に小屋が転がっているような感じが、ちょっとだけ千利休の世界観がわかったような・・・(気のせいかな・・) 耐震や耐風、耐久性、安全安心などの我々庶民の心配事とは無縁の詫び寂の美意識を表現した建物です。行ってみてよかったです。
1月に周囲の山々に雪がほとんどないのは生まれて初めてのことだと、鶴ヶ城の天守閣展望台にいたガイドのお姉さんがが言っていました。ドライブインで食べた喜多方ラーメンもgoodでした。
以上、会津若松ちょろっとぶらり旅でした。

IMG_4661.JPEG

IMG_4667.JPEG
鶴ヶ城天守閣 赤瓦が特徴的

IMG_4688.jpeg
松の雪吊りが空しい

IMG_4681.JPEG

IMG_4683.jpeg
茶室「麟閣」


IMG_4668.JPEG
雪があまりない磐梯山
posted by GLOCAL ken-u at 18:07 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。